忍者ブログ

よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待

NINJA TOOLS に8月14日に設置

カテゴリー「グルメ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道かにグルメ (30)

☆毛ガニの身とミソを堪能したい!!☆

ぎっしり詰まった「毛ガニ」の身は北海道の味覚を一番感じさせる食材です。

食感は繊細、しっとりとした甘さ、それでいてしつこくなく、淡泊すぎない。

活けのまま茹でて、殻をむいて何もつけずに食べる。

そして毛蟹の命ともいえるとろりとした「ミソ」の旨味。

濃厚でコクのある「ミソ」と、プリプリで繊細な「身」を和わせて食べると「絶品!」の一言。

誰がなんと言おうと、やっぱりそこが人々を「毛ガニ」の虜にさせる大きな理由でしょう。

まさに北の味覚の代表です。



旨い北海道の「毛ガニ」を食べるなら、

右ランの「北海道かにグルメ」のカタログの中からお好きなものをお選びください。


PR

北海道かにグルメ (29)

かには熱を通すとなぜ赤くなるのでしょうか?

それはアスタキサンチンというカロテン色素のためです。この赤い色素は、甲殻類の中ではたんぱく質と結合していて、生のかにに見るように青黒い色をしています。
しかし、熱するとアスタキサンチンが外れるので、元の赤色が出るのです。

そのカロテンを摂取すると体内でビタミンAに変わり動脈硬化やがん予防、老化防止などの効果が期待できます。

この他に、蟹にはアミノ酸の一種でタウリンが豊富に含まれています。

タウリンは血液を正常にして、心肺機能の強化に貧血予防、悪玉コレステロールの減少や肝臓強化、胆石や動脈硬化の予防、疲労回復や視力の向上などに有効です。

それじゃカニって健康ブームの現代には最適ってことですね!!

皆でかにを食べて健康になりましょう。



健康目指しておいしいカニを食べるなら右欄の「北海道かにグルメ」をクリック!!

北海道の蟹販売で、やくざ絡みの悪徳業者逮捕という報道がありましたが、ここなら安心です。
なにしろ「旨くなかったら全額返金保証つき」なのですから...

カタログをよくお読みになってからご注文ください。


北海道かにグルメ (28)

毛ガニ料理

(1) 茹で毛蟹

茹で毛蟹はまず、 脚をすべて付け根ごとはずしておきます。 次に、鍋にたっぷりと水を入れ、海水と同じ程度の濃さに塩を入れます。沸騰したら毛蟹を入れ、12~15分程度茹でます。

(2) カニ飯

カニ飯の作り方は、まず、調理の1時間前に米をとぎ、水をきっておきます。

調理ではカニの身を取り除き、出し汁をとるため、残ったカニの殻などを鍋に入れ、塩(5グラム)、清酒(大さじ1)しょうゆ(大さじ1)を加えます。

その後、炊飯器に米と出し汁を加え、炊きます。炊き上がったら取り除いておいたカニの身を加え、蒸らせます。

最後にかき混ぜ、お皿に盛り、飾り付ければ完成です。

(3) 毛蟹のあげもの

毛蟹の身をはがし、塩と料理酒を振りかけます。

次にたまご(1個)を溶き、冷水(カップ2/3)を加え小麦粉(100グラム)を混ぜます。そして、はがした毛蟹の身をしっかりとつけ、揚げます。

揚がった毛蟹はお好みの調味料をつけてお召し上がりください。



「毛ガニ」を食べるには、右欄の「北海道かにグルメ」をクリックしてお好きな商品をお選び下さい。「グルメ大使募集」でアフィリエイトもなされば一挙両得です。



プロフィール

HN:
snack7
年齢:
87
性別:
男性
誕生日:
1938/01/01
職業:
年金生活者
趣味:
dixieland jazz を聴くこと
自己紹介:
関西の大手私立大学独文卒業後、JALのスチュワードに就職。パーサーにもなったものの7年で退社。元の独文修士課程に戻り、終了後短大等でドイツ語非常勤講師。しかし真摯に勉強する学生を求め予備校英語講師に転向し、そのまま定年を迎え、現在は在宅。

バーコード

Copyright ©  -- よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ