忍者ブログ

よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待

NINJA TOOLS に8月14日に設置

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道かにグルメ (19)

蟹の種類はとても多いのですが、中でも人気の蟹をご紹介しす。

ずわいがに』:甘みの強い身は火に通しても身縮みせずやわらかく食べられます。お鍋にはもちろん、しゃぶしゃぶやグラタンなど洋風料理にも最適です。

国産品は極端に数が少なく高級品になっています。メスは「ずわがに」とは呼ばずに「せいこがに」などと呼ばれ、オスに比べると身入りは少ないのですが、卵と味噌が絶品です。

たらばがに』:かにの王様といわれます。新鮮なものは刺身で食べましょう。身はとろけるように柔らかく甘いです。また焼くことで甘みが増し「たらばがに」の最大の魅力である食感が、より豊かになりす。

毛がに』:甲らが薄くてあまりかたくなく、食べやすいかにです。ゆでるとやわらかく甘みが強くておいしいです。みそも美味でたいへん人気があります。

わたりがに』:殻ごとぶつ切りにして鍋物や味噌汁に入れるとコクのある味が出ます。ぶつ切りしたものを中華風に炒め物や揚げ物にしても良いでしょう。中国料理では、「青蟹(チンシェ)」と呼ばれ、よく使用されます。



やみつきになるカニを食べたいなら
右の「リンク」の欄で「北海道かにグルメ」をクリックして豊富な商品の中からお選び下さい。



また、この「北海道かにグルメ」を宣伝して収入を得る権利を持って見ようと思われる方は、その上の「グルメ大使募集」をクリックなさって下さい。


PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

プロフィール

HN:
snack7
年齢:
87
性別:
男性
誕生日:
1938/01/01
職業:
年金生活者
趣味:
dixieland jazz を聴くこと
自己紹介:
関西の大手私立大学独文卒業後、JALのスチュワードに就職。パーサーにもなったものの7年で退社。元の独文修士課程に戻り、終了後短大等でドイツ語非常勤講師。しかし真摯に勉強する学生を求め予備校英語講師に転向し、そのまま定年を迎え、現在は在宅。

バーコード

Copyright ©  -- よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ