忍者ブログ

よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待

NINJA TOOLS に8月14日に設置

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道かにグルメ (13)

あと2・3ケ月で「しゃぶしゃぶ」の季節が来ますね!

とっておきの「かにしゃぶ」セットを探し出し実は、こっそりと食べてみました。

お鍋に、水とだし昆布、それに、かにしゃぶのタレを入れて、沸騰してきたら、

表面がほんのりと赤っぽいけど、 透き通るような透明感のある生のかにの足を3本の指でつまみ、お鍋に中で、ゆらり ゆらりっと往復させて、

パクリっ、ああっ甘い!グニュグニュっとした食感を口いっぱいに味わう。

これこれっ、久しぶりなんで忘れてた。

そして、まったりしていて「かに」の甘さが口中を駆け廻り口の中で「かに」の身が溶けていく。

その上、口も一緒にとろけていくような・・・。

飲み込むのももったいない感じだけど、やがて、すーっと 喉を過ぎ去っていく。

これを食べるために 冬があるんだっ!そんな気さえ思えてくる。


「かにの旨さ」を堪能するなら、

右欄の「リンク」で「北海道かにグルメ」をクリックしてお気に召す商品をお選びください。

PR

北海道かにグルメ (12)

「いくらの醤油漬」はどうやって作るんだろうと思って調べてみました。

醤油に煮きり酒や煮切りみりんを好みで適量加えたものに、鰹だし汁を同量足し調味液を作ります。

調味液は、お好みにより醤油や酒の分量を加減してください。いくらに注ぐ調味液の量は、だいたいの目安ですが、筋子一腹(2房・450g前後)で、200ccの計量カップに八分目ほどです。

一晩冷蔵庫に入れて漬け込むと、おいしい「イクラ醤油漬」が出来上がりますが、2~3時間後に少し味を見て、濃くなりそうなら、その段階でざるに開けて調味液を切り、容器に戻して一晩なじませてください。

味の濃さは、足す事は出来ますが、引く事が出来ませんので、「少し薄めに」を目安になさって下さい。

味付けしたイクラは、すぐに召し上がらない分は、空気に触れないよう密封して冷凍されると、風味を損なわず保存できます。

あっさりと仕上げたい場合は、生醤油だけを一腹(2房・450g前後)に対して80ccくらい混ぜ込み、2~3時間後にざるに開けて醤油をざっと切り、容器に戻して一晩なじませます。

あったかいご飯の上にたっぷりのせた手作りのイクラ丼の味わいは格別です。

また、お寿司にも、手巻き寿司にも、お酒の肴としても、オードブルにも、美味しく食べられます!!

北海道産の旨い「いくら」を探すなら、

右の欄の「リンク」で「北海道かにグルメ」をクリックしてお探しください。ドキドキワクワクしますよ。

北海道かにグルメ (11)

私はカニしゃぶが大好きです。

カニしゃぶは、足も爪も、充分に解凍してから、熱くしただし汁の中でゆらゆらさせ、身が白くなり、ちょっと縮みかけのところを頂きます。

爪は丸くて厚みがある分、足よりも長く加熱し、アツアツのほっくりした旨みと食感を楽しみます。

足も爪も、加熱しすぎますと、甘味も柔らか味も落ちてしまいますので(その分だし汁が美味しくなりますが)ちょうどの頃合いで引き上げ、ポン酢などでお召し上がりください。

アツアツのカニの身にカニ味噌をのせて召し上がってみてくださいね!

かにを召し上がった後のだし汁は、大変美味しくなっておりますのでお野菜やお豆腐、春雨などを召し上がった後は、必ず雑炊かおうどんを入れて召し上がっていただくことをオススメします!!

雑炊もおうどんも、ポン酢でも美味しく召し上がっていただけますが、器に取り分けてから、お醤油や生味噌をちょっと入れて召し上がっても、また、カニ味噌をタップリのせていただいても、ポン酢とは味わいが変わり贅沢に美味しく召し上がれます。

カニしゃぶをなさるなら、

右欄のリンクで「北海道かにグルメ」をクリックして豊富なカタログをご覧ください。赤の北海道の形をした可愛らしいロゴをクリックすれば、いろんな商品が並んでいます。

しかも「旨くなければ全額返金保証つき」ですよ!!

プロフィール

HN:
snack7
年齢:
87
性別:
男性
誕生日:
1938/01/01
職業:
年金生活者
趣味:
dixieland jazz を聴くこと
自己紹介:
関西の大手私立大学独文卒業後、JALのスチュワードに就職。パーサーにもなったものの7年で退社。元の独文修士課程に戻り、終了後短大等でドイツ語非常勤講師。しかし真摯に勉強する学生を求め予備校英語講師に転向し、そのまま定年を迎え、現在は在宅。

バーコード

Copyright ©  -- よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ