忍者ブログ

よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待

NINJA TOOLS に8月14日に設置

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道かにグルメ (34)

もう少し涼しくなったら、ついつい食べたくなるのが「カニすき」です!


[カニすきの作り方]


(1) あらかじめ、肩肉と足を切り離し、肩肉は水平に半割にする。

(2) 足は足爪を切り取り、縦一直線に幅広い部分より細い方へ向かって包丁で切れ目を入れる。
    または、半割か足の表面の皮を剥ぐよう包丁ですくようにして食べ易くする。

(3) 昆布、調味料で味付けした鍋のだしが煮立ったら、カニみそ、野菜を先に入れる。

(4) 沸騰してきたら、カニ足を入れ、肉が白く煮立つと出来上がりです。

(5) ポン酢、お好みのタレで食べます。

なんと言っても「カニすき」は鍋物の王様です。アツアツをぜひお召し上がりください。



「カニすき」を食べるなら、
右欄の「北海道かにグルメ」をクリック、かにでアフィリエイトをなさりたいなら「グルメ大使募集」をクリック。
お美味しいものを食べて、お金も入ったら「言う事なし!」ですね。



PR

北海道かにグルメ (33)

ひとくちにカニと言っても、種類は数え切れない。

タラバガニ科(タラバガニ・ハナサキガニ・イバラガニ)、クリガニ科(ケガニ)、クモガニ科(ズワイガニ・ベニズワイガニ・タカアシガニ)、イワガニ科(モズクガニ)、オオヤドカリ科(ヤシガニ)、アサヒガニ科(アサヒガニ)、ワタリガニ科(シマイシガニ・ヒラツメガニ・ガザミ)、等々と枚挙にいとまがない。

その中でも、ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニ、上海蟹の四種に絞って、人気調査を見てみた。

見事、一位に輝いたのは、タラバガニで38%。二位は、ズワイガニで29%。その後を、毛ガニ(23%)、上海蟹(5%)と続く。



おいしいカニは、右欄の「北海道かにグルメ」に豊富な商品が揃っています。より取り見取り!!
しかも「全額返金保証つき」!!



北海道かにグルメ (32)

お値段も安く気軽に買えるのが「冷凍のカニ」です。保存も楽で、流通過程での劣化もありません。

海外からの輸入物も増えており品質の良いカニが気軽に食べられるようになってきました。
「冷凍のカニ」は「事前にボイルしてあるもの」と、「過熱していないもの」がありますので、よく注意書きを読みましょう。

「要加熱」と書いてあるカニを生で食べたりしたらおなかをこわします。

◎ 「冷凍のカニ」を美味しく食べるには、解凍が命です。まず解凍する前に流水で外側の氷を手早く落とします。氷を落としたら冷蔵庫に入  れてゆっくり解凍します。

◎ 「ボイルしてあるカニ」はそのまま食べます。二度ボイルすると身がぱさついて美味しくありません。どうしても鍋に使いたいときはさっ  とくぐらせるようにして「しゃぶしゃぶ」してください。
加熱していないカニは、「解凍後、加熱調理」します。

ところで、カニは「茹でる」のが一番美味しいということをご存知でしたか?

生の刺身や焼いたりしても十分美味しいですが、カニはそのうまみ成分の持つ特質で、茹で事で一番美味しくなります。

◎ 「ゆで方」ですが、1リットルの水に塩20~30g、ズワイガニの場合は18~20分。タラバガニの場合は大きさによって時間を増してください。



おいしい「茹でがに」を食べたいなら、右欄の「北海道かにグルメ」で検索です。赤い北海道のロゴのクリックをお忘れなく。「全額返金保証つき」ですよ!


プロフィール

HN:
snack7
年齢:
87
性別:
男性
誕生日:
1938/01/01
職業:
年金生活者
趣味:
dixieland jazz を聴くこと
自己紹介:
関西の大手私立大学独文卒業後、JALのスチュワードに就職。パーサーにもなったものの7年で退社。元の独文修士課程に戻り、終了後短大等でドイツ語非常勤講師。しかし真摯に勉強する学生を求め予備校英語講師に転向し、そのまま定年を迎え、現在は在宅。

バーコード

Copyright ©  -- よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ