よだれの垂れる北海道かにグルメへのご招待
NINJA TOOLS に8月14日に設置
北海道かにぐるめ (43)
- 2010/10/05 (Tue)
- かにグルメ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
おいしいカニはやっぱり「焼ガニに」!!
香ばしい香りと凝縮された蟹のうまみを楽しみます。
調理法は...
1. 脚を切り離す。
蟹の脚、爪の部分を、ハサミや包丁で根元から切り離します。
2. ふんどし(腹の三角の部分)に切れ目を入れる。
甲羅を裏返し、おなかの部分にあるふんどしを持ち上げ、ハサミで切れ目を入れます。
3. 抱き身(胴体部分)に切れ目を入れる。
脚の付け根の胴体部分(抱き身)を、真ん中から2つに切り分けます。
甲羅も切ってしまわないように注意してください。(ハサミで切ることもできます)
4. 抱き身を甲羅から外す。
2つに切り分けた抱き身を、甲羅から外します。
外しにくい場合は甲羅とつながっている部分を切ってください。
5. ふんどしを切り離す。
ふんどしの中のほうにもカニ味噌が入っていますので、甲羅にあけてください。
中央の管を取り、切り離します。甲羅ごと焼味噌としてお召し上がり下さい。
ふんどしの部分は脚の身と食感が違って大変美味です。
6. エラを取る。
抱き身についているエラ(スポンジ状のもの)をハサミで切り離します。
この部分は食べられません。
7. 抱き身に切れ目を入れる。
抱き身をブロックごとに切り分け、食べやすいように切れ目を入れておきます。
8. 脚の殻を削ぎ落とす。
モモ(一番太い部分)と脚先を関節部分から切り離し、包丁で殻を削ぎ落とします。(片面)
手を切らないように注意してください。
9. 焼く。
切り口を上にしてオーブン又はグリル、網わたしで5~10分間焼きます。
抱き身(胴体部分)はアルミホイルをひいて焼いてください。(焼き過ぎないように注意して下さい)
10. 盛り付ける。
火が通ったら、盛り付けて出来上がり。
旨い「焼きガニ」を食べるなら新鮮なカニを、
右の「リンク」で「北海道かにグルメ」をクリックして「北海どんどん」へご注文下さい。
香ばしい香りと凝縮された蟹のうまみを楽しみます。
調理法は...
1. 脚を切り離す。
蟹の脚、爪の部分を、ハサミや包丁で根元から切り離します。
2. ふんどし(腹の三角の部分)に切れ目を入れる。
甲羅を裏返し、おなかの部分にあるふんどしを持ち上げ、ハサミで切れ目を入れます。
3. 抱き身(胴体部分)に切れ目を入れる。
脚の付け根の胴体部分(抱き身)を、真ん中から2つに切り分けます。
甲羅も切ってしまわないように注意してください。(ハサミで切ることもできます)
4. 抱き身を甲羅から外す。
2つに切り分けた抱き身を、甲羅から外します。
外しにくい場合は甲羅とつながっている部分を切ってください。
5. ふんどしを切り離す。
ふんどしの中のほうにもカニ味噌が入っていますので、甲羅にあけてください。
中央の管を取り、切り離します。甲羅ごと焼味噌としてお召し上がり下さい。
ふんどしの部分は脚の身と食感が違って大変美味です。
6. エラを取る。
抱き身についているエラ(スポンジ状のもの)をハサミで切り離します。
この部分は食べられません。
7. 抱き身に切れ目を入れる。
抱き身をブロックごとに切り分け、食べやすいように切れ目を入れておきます。
8. 脚の殻を削ぎ落とす。
モモ(一番太い部分)と脚先を関節部分から切り離し、包丁で殻を削ぎ落とします。(片面)
手を切らないように注意してください。
9. 焼く。
切り口を上にしてオーブン又はグリル、網わたしで5~10分間焼きます。
抱き身(胴体部分)はアルミホイルをひいて焼いてください。(焼き過ぎないように注意して下さい)
10. 盛り付ける。
火が通ったら、盛り付けて出来上がり。
旨い「焼きガニ」を食べるなら新鮮なカニを、
右の「リンク」で「北海道かにグルメ」をクリックして「北海どんどん」へご注文下さい。
PR
北海道かにグルメ (42)
- 2010/10/04 (Mon)
- かにグルメ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
活で、見た目も旨そうなカニをご購入になる方は、自分で茹でてみるのもいいですね。
カニをおいしく茹でる方法は、
1. できるだけ大きな鍋で水を沸騰させる。
大き目の鍋に蟹が隠れるぐらいの水をはり、1リットル当たり30~40gの塩を入れ、沸騰させます。
2. 蟹を入れる。
沸騰したら甲羅を下にして蟹を入れ、落し蓋をします。
3. 茹でる。
再び沸騰してきたら、中火にして約15分間茹でます。
4. 蟹を取り出し洗う。
茹で上がった蟹を鍋から出し、水道水でアクを洗い流し食べます。
この手順でおいしいカニが食べられます。
おいしいカニを選ぶなら、右欄の「リンク」の所で「北海道かにグルメ」をクリックなさって、北海道の形をした赤いロゴをもクリックし、豊富にある商品カタログの中からお選びください。
「全額返金保証つき」ですから安心です。
カニをおいしく茹でる方法は、
1. できるだけ大きな鍋で水を沸騰させる。
大き目の鍋に蟹が隠れるぐらいの水をはり、1リットル当たり30~40gの塩を入れ、沸騰させます。
2. 蟹を入れる。
沸騰したら甲羅を下にして蟹を入れ、落し蓋をします。
3. 茹でる。
再び沸騰してきたら、中火にして約15分間茹でます。
4. 蟹を取り出し洗う。
茹で上がった蟹を鍋から出し、水道水でアクを洗い流し食べます。
この手順でおいしいカニが食べられます。
おいしいカニを選ぶなら、右欄の「リンク」の所で「北海道かにグルメ」をクリックなさって、北海道の形をした赤いロゴをもクリックし、豊富にある商品カタログの中からお選びください。
「全額返金保証つき」ですから安心です。
北海道かにグルメ (41)
- 2010/10/03 (Sun)
- グルメ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
冷凍ボイルがにの解凍方法:
鮮度のいいうちに茹であげて即急速冷凍されておりますので、冷蔵庫内でゆっくり解凍しますと、茹であげに近い美味しさに戻ります。
冷凍してあるカニを短時間で解凍した場合、カニの身の中で凍ったドリップ(旨み、エキス)が流れ出てしまいます。
低温でゆっくり時間をかけて解凍することで、元の通りに身の中にドリップが染み渡り、うまみが逃げることがありません。
どうしても早く解凍したい場合は、ビニール袋などにいれて、ボウルに水をはって、水をかけ、流水解凍します。約20~30分ほどで、中側が半解凍の状態になります。
そのまま食卓に並べてるうちに、程よく解凍されます。
足は、凍ったままもぎ取り約20秒電子レンジで加熱し、殻をむいて冷蔵庫に入れて置けば1時間ほどで解凍できます。
足をとった後の甲羅も、30秒ほど電子レンジで加熱し、甲羅を取り、身や味噌のあるほうをお皿に載せて、もう30秒ほど加熱してから、冷蔵庫に1~2時間置くと解凍できます。
おいしいカニは右欄の「北海道かにグルメ」をクリック。「グルメ大使」もクリックなさってアフィリエイトもやってごらんになりませんか?
鮮度のいいうちに茹であげて即急速冷凍されておりますので、冷蔵庫内でゆっくり解凍しますと、茹であげに近い美味しさに戻ります。
冷凍してあるカニを短時間で解凍した場合、カニの身の中で凍ったドリップ(旨み、エキス)が流れ出てしまいます。
低温でゆっくり時間をかけて解凍することで、元の通りに身の中にドリップが染み渡り、うまみが逃げることがありません。
どうしても早く解凍したい場合は、ビニール袋などにいれて、ボウルに水をはって、水をかけ、流水解凍します。約20~30分ほどで、中側が半解凍の状態になります。
そのまま食卓に並べてるうちに、程よく解凍されます。
足は、凍ったままもぎ取り約20秒電子レンジで加熱し、殻をむいて冷蔵庫に入れて置けば1時間ほどで解凍できます。
足をとった後の甲羅も、30秒ほど電子レンジで加熱し、甲羅を取り、身や味噌のあるほうをお皿に載せて、もう30秒ほど加熱してから、冷蔵庫に1~2時間置くと解凍できます。
おいしいカニは右欄の「北海道かにグルメ」をクリック。「グルメ大使」もクリックなさってアフィリエイトもやってごらんになりませんか?
プロフィール
HN:
snack7
年齢:
87
HP:
性別:
男性
誕生日:
1938/01/01
職業:
年金生活者
趣味:
dixieland jazz を聴くこと
自己紹介:
関西の大手私立大学独文卒業後、JALのスチュワードに就職。パーサーにもなったものの7年で退社。元の独文修士課程に戻り、終了後短大等でドイツ語非常勤講師。しかし真摯に勉強する学生を求め予備校英語講師に転向し、そのまま定年を迎え、現在は在宅。